更新情報
防犯・ネットモラル教室
10月7日(火)に天塩警察署の方をお呼びして、全学年を対象に防犯・ネットモラル教室を行いました。「インターネット上で犯罪となる言動とどのような犯罪に当たるのか」、「インターネット上で増加しているトラブルについて」、「家庭でのスマートフォンの使い方の確認」などをお話ししていただきました。
輝く汗・ぶつかるプライド・痙攣する脚 栄光を手にしたのは…
9月26日(金)、体育大会を実施しました。
午前中はバスケットボール、午後からはバレーボールを行いました。どの試合も白熱し、手に汗握る展開となっていました。総合優勝は3年生。さすがの強さでした。おめでとう!!
しかし、1・2年生の活躍もすごかった。2年生は昨年よりもはるかにパワーアップした姿を見せてくれました。1年生は人数が多いこともあり、勢いがありました。応援の迫力もすごかったです。来年の活躍にも期待したいところです。
また、生徒会の提案により教員 VS 高校生選抜のエキシビションマッチが行われました。高校生の勢いに圧倒されながらも熟練の技で応戦する教員チーム。熱い戦いになりました。企画してくれた生徒会の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。
これは筆者の所感ですが、今年はいつにもまして盛り上がっていたように感じます。プレーしている選手はもちろんですが、学年の垣根を越えて応援している姿にも胸を撃たれました。これぞ「★青春★」ですね。私も高校生に戻りたい。
カーリング授業を実施しました
9月17日(水)、全校生徒で稚内市みどりスポーツパークに行き、カーリング授業を実施しました。
午前中は講師の方から氷上での歩き方や転び方、スイープやデリバリーなど、カーリングに関する基礎的な技術や知識を学びました。
午後からは学年混合で6チームを編成し、試合を行いました。どの試合も白熱し、生徒たちは楽しみながら競技に親しむことができました。
オープンスクールを実施しました
9月12日(金)、中学3年生を対象に令和7年度北海道豊富高等学校オープンスクールを実施しました。今年度は学校説明・授業見学・体験授業・部活動見学を行いました。
学校説明では、本校の特色や年間行事、進路について説明しました。授業見学では、本校生徒が実際に学ぶ姿や授業の内容を見ていただきました。さらに、体験授業では本校教員による授業を体験してもらい、学びの楽しさを実感していただきました。
また、部活動見学では、生徒たちが熱心に取り組む様子や活動内容を紹介することができ、本校の魅力を幅広く知ってもらう機会となりました。
ボランティア部 2025福祉まつり・ボランティアの集い
令和7年9月7日(日)、定住支援センターふらっと★きたで行われた、「2025福祉まつり・ボランティアの集い」にボランティア部4名が参加しました。
本イベントでは、受付やお弁当の配付を担当させていただき、町内の方と交流できる貴重な時間となりました。
また、日本芸統芸能「猿まわし」の公演を見る機会をいただき、観客として会場を積極的に盛り上げました。
社会福祉協議会やイベント関係者の皆様及び町内の皆様、温かいお声がけしていただきありがとうございました。
第74回豊高祭
令和7年7月4日(金)から5日(土)の2日間で学校祭を開催しました。
1日目は、生徒会が企画した初の試みであるカラオケ大会を行いました。各学年と教員から2組ずつ選出され、生徒は柔らかくハリのある歌声で観衆を魅了しました。
2日目は、吹奏楽部の演奏と各学年が一生懸命取り組んだクラスパフォーマンスと縁日を行いました。吹奏楽部は、AKB48の「ヘビーローテーション」を始め、全7曲の演奏を披露してくれました。クラスパフォーマンスでは、ダンスや動画、劇などで会場を盛り上げました。縁日では、1年生は「お化け屋敷」、2年生は「ボウリング」、3年生は「BAR」を創り上げ、お越しいただいた皆様に楽しんでいただけるよう精一杯頑張りました。
学校祭を開催するにあたり御協力いただいた保護者及び関係機関の皆様、並びにお越しいただいた皆様へ心から感謝申し上げます。
吹奏楽部 八幡神社祭
6月14日・15日に行われた八幡神社祭に、豊富中学校と合同で出演しました。
宵宮祭では定住支援センターで演奏を披露し、翌日の本祭では、沿道の皆さんからの温かい声援に包まれながら演奏することができました。
中学生との合同演奏や地域の行事への参加をとおして、多くの刺激を受け、とても貴重な経験となりました。
吹奏楽部 高文連道北支部音楽発表会
6月11日、高文連道北支部音楽発表会に出演しました。本校は単独と宗谷北部との合同の2つの形で出演し、単独では連盟賞、合同では優秀賞を受賞しました。その結果、10月に稚内総合文化センターで行われる全道大会への出場が決まりました。
今回の成果を励みに、地区コンクールや全道大会など、次の目標に向けてさらに練習に励んでいきます。
ボランティア部 八幡神社祭ボランティア
令和7年6月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり、ボランティア部9名が八幡神社祭に出店していたミラココブースでボランティアを行いました。
会場設営の手伝いを始め、じゃんけんくじや浮きものすくいといったゲームの運営を行いました。
特にお客様の連勝の数で景品が決まるじゃんけんくじでは、子どもから大人まで幅広い年齢層の方々と真剣勝負となり、お祭りの盛り上げに貢献しました。
暑い日差しの中で一生懸命に活動している部員たちへ、労いや応援などの温かいお声かけをいただきありがとうございました。
今後も町内を盛り上げていけるよう活動して参りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年全校ボランティア(海岸清掃)
令和7年6月13日(金)、全校生徒で稚咲内海岸の清掃を行いました。
文化委員会の生徒が中心となり出発式や声かけを行い、各学年で団結力を高めながら活動ができました。
風が吹くなか、生徒一人ひとりの熱意あるゴミ拾いにより、約1.5トンものゴミを回収しました。
生徒からは、「普段と違うやりがいがあった」、「協力して稚咲内海岸をきれいにできて良かった」などの感想がありました。
豊富町教育委員会、役場生活環境係ほか関係の皆様、実施するに当たり御協力いただきありがとうございました。
厚生委員会・ボランティア部協同花植え
令和7年6月10日(火)放課後、厚生委員会とボランティア部が協同して「人権の花運動」を行いました。
豊富町人権擁護委員協議会から、人権の花(マリーゴールドほか)を提供していただきました。
花をプランターへ植えた後は、元気に咲き続けるよう水やりを行いました。
豊富高校へお越しの際は、ぜひ御覧ください。
ボランティア部 ご当地ピンバッジ完成
ボランティア部が、令和6年3月から豊富町社会福祉協議会と協力して制作していた「ご当地ピンバッジ」が完成しました。
豊富町を多くの人に知ってもらえるよう、3年生部員4名が試行錯誤しながらデザインしました。
1年生部員は、完成したご当地ピンバッジを見て今後の活動への意欲を高めていました。
令和7年6月8日付けの日刊宗谷に制作における過程を取り上げていただきました。
ぜひ、日刊宗谷の記事も併せて御覧ください。
第1回 避難訓練
5月27日(火)、授業中に火災が発生した想定で避難訓練を行いました。
豊富消防署の方の立ち会いのもと、煙の中を避難するスモーク体験を行い、校内にある消火器や屋内消火栓の仕組みや使い方を学びました。
大学模擬授業を行いました。
令和7年5月21日5・6校時に、1年生を対象として行われた総合的な探究の時間で、育英館大学情報メディア学部 教授 侘美 俊輔 様をお招きし、「まちづくりってどういうことですか?~豊富・宗谷の未来をみんなで考えましょう~」をテーマに講義していただきました。この講義をとおして、生徒たちは地域の課題を解決し、その魅力を発信・向上させるために、自分たちが主体的に行動することの大切さを学ぶことができました。
河田誠一豊富町長による講話
5月26日(月)に河田誠一豊富町長による講話を行いました。
豊富町と言えば、温泉と牛乳が地域の特産ですが、近年は民間企業と共同で未利用天然ガスを活用した水素の生産事業に取り組んでいます。これまでは温泉とともに湧き出る天然ガスを空気中に排出していましたが、この天然ガスから二酸化炭素を直接排出させることなく高純度の水素を製造できたり、高伝導性の多層カーボンナノチューブが生成できたりすることがわかり、新たな特産として地域の活性化につながるよう取り組んでいます。
河田町長から、町の新たな特産としての天然ガス事業のことのほかに、今後期待される雇用などについてお話していただきました。
ボランティア部 第2回牛乳活用
令和7年5月9日(金)、第2回牛乳活用として、濃厚カルボナーラを作りました。
部員8名で10人前を作り、他の部活動生徒や先生方へ振る舞うことができました。
1年生は、部員となり初の牛乳活用ながら、準備から片付けを積極的に行い先輩の良さを吸収していました。
3年生の部員は、2年間の活動経験を生かし残った白身と卵2つを使用して卵焼きを作り、材料を使い切りました。
今後もボランティア部の活躍と成長がとても楽しみです。
ボランティア部 保育園ボランティア
令和7年4月25日(金)、ボランティア部7名は、豊富保育園にボランティアへ行きました。
豊富町の元気でかわいい子どもたちとコミュニケーションを取れる貴重な時間となりました。
いつも快く活動をさせていただき、心から感謝申し上げます。
ボランティア部 牛乳活用
令和7年4月11日(金)、ボランティア部は、給食で残ってしまった牛乳を活用し、本校の調理室でグラタンを作りました。
ボランティア部は現在3年生4名で活動しており、今回は新入生や在校生への体験入部として、買い出しから調理まで最高のおもてなしを披露しました。
全学年の生徒が参加し、最後までたくさんの笑顔が溢れる活動となりました。
スクール・ミッションの再定義
ボランティア部 エコモー交流会
令和7年2月9日(日)、町民センターで行われたエコモー交流会にボランティア部3名が参加しました。
ボランティア部は、今年度後期の活動記録の展示と、「サロベツ・エコモー・プロジェクト 活動報告集2024」に活動報告を載せていただきました。
また、活動報告を拝聴させていただき、サロベツ湿原など自然や人との関わりについて自分たちの感想や意見を発表し、NPO法人や湯治されている方などと交流を深めることができました。
地域キャンパス・センター校や遠隔授業の情報、公立高等学校配置計画などがあります。
こちら をクリックしてください。