2024年10月の記事一覧
見学旅行4日目
令和6年10月24日(木)
大阪の宿を出発してUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に向かいました。20時まで自由行動です。
ハロウィンに合わせたショーやアトラクションに驚きと感動で大喜び。仲良く食べ歩き、グッズを身に着けて生徒たちは楽しんでいました。
見学旅行3日目
令和6年10月23日(水)
京都のホテルを出発し、清水寺・奈良公園、東大寺・薬師寺を見学、聴聞しました。本日から大阪のホテルに移動です。
清水寺 東大寺
薬師寺
見学旅行2日目
令和6年10月22日(火)朝食後、ホテルを出発し帰館するまで京都・大阪を自主研修しました。班ごとに寺社仏閣等を巡りながら、関西の文化を堪能しました。
見学旅行1日目
令和6年10月21日(月)
朝まだ暗い5時過ぎに、見学旅行団は元気に出発しました!
無事、京都に到着し、さっそく金閣寺にて写真撮影。
ボランティア部 赤い羽根街頭募金運動
10月18日(金)、社会福祉協議会が主催の赤い羽根街頭募金運動に、ボランティア部3名が参加しました。
今年度も昨年度と同様に、タイムリーイトウ様のご協力のもと、店前で1時間ほど活動させていただきました。
豊富町内の皆様から温かいお言葉とともにご厚意を賜り、昨年度よりも多い14,920円の募金額となりました。
部員3名はこの機会をとおして、人と人とのつながりを学ぶことができました。今後の活動にもご期待ください。
ご協力いただいた皆様と募金活動にご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
ボランティア部 サロベツ・エコモーDay
10月12日(土)、サロベツ湿原センターにて開催されたサロベツ・エコモーDayに、ボランティア部3名が参加しました。
会場設営の補助に始まり、クイズラリーの受付や屋外での案内のほか、50周年の講演会にも参列し、座談会では質問をするなど大活躍でした。
町内外の多くの方々とふれあう機会に感謝し、部員3名が最後まで楽しく頑張ることができました。
防犯・ネットモラル教室
10月7日(月)、天塩警察署の職員をお招きして防犯・ネットモラル教室を行いました。
ネットモラルについては、送信や書き込みの前に改めて読み返し、犯罪の加害者にならないよう注意することや、SNSで簡単に闇バイトが検索でき、高校生も加害者となっている現実をお話しいただきました。
防犯については、不審者に対するさすまたの使い方やつかまれた手を振りほどく護身術を教えていただきました。
何かあったときにすぐに110番通報できる「ほくとポリス」アプリの紹介もあり、さっそくダウンロードしている生徒もいました。
一日防災学校
10月3日(木)、避難訓練と合わせて一日防災学校を行いました。地震発生後に校内で火災が発生したとの想定で体育館に避難しました。
このほか、豊富町役場危機対策係と豊富消防のみなさまの協力をいただき、避難所運営ゲーム『Doはぐ』体験、段ボールベッド組み立て体験、災害用テント設営体験、要救助者搬送体験を行いました。
豊富町にはサロベツ断層帯があり、マグニチュード7.6程度の地震が発生する可能性がある地域です。まずは自分の身を守り、落ち着いたら避難所等の運営協力ができるよう、様々な体験をしておくことが大切であると理解できました。
豊富町公設学習塾の学習サポーター
豊富町では地域の小中学生の「学習の基礎・基本の定着」「学習に向かうことの習慣付け」「学力全体の底上げ」を目的として、令和3年から公設学習塾『あすみる』を開設し、小中学生の学習を支援しています。
本校生徒も開設初年度から学習塾指導員として関わっており、この日は生徒2名が16:30から17:30までは小学生を、18:00から19:30までは中学生の学習をサポートしていました。本校卒業生の中には公設学習塾での活動がきっかけとなり、教員を目指して北海道教育大学に進学した生徒もいます。
公設学習塾で学んだ小中学生が豊富高校に入学し、今度はサポートする立場となるような流れが生まれることを期待しています。
地域キャンパス・センター校や遠隔授業の情報、公立高等学校配置計画などがあります。
こちら をクリックしてください。