ようこそ!
このホームページは北海道豊富高等学校のホームページです。
本校は昭和25年に設置され、令和2年度創立70年を迎えました。現在は全校生徒56名が元気に活動しています。全日制普通科各学年1クラス編成の学校で、きめ細かな指導とサロベツ原野が広がる自然豊かな学習環境の中で、しっかりと学べる学校です。
◆豊富町では、アトピー等の皮膚疾患を持つ町外の生徒を受け入れ、豊富高校への就学等を支援することを目的とした「豊富温泉湯治留学移住支援事業」を行っています。くわしくは豊富町のホームページをご覧ください。
https://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/section/kyouikuiinkai/ufvuj50000007a5t.html
◆令和8年度学校案内(PDF13.3MB)
◆令和8年度(2026年度)入学者選抜における本校の学校裁量については、公立高等学校入学者選抜のページに掲載しています。
更新情報
令和7年度 地域・進路探究講話
令和7年11月5日(水)に地域・進路探究講話を実施しました。講師として旭山動物園統括園長の板東元様に来ていただき、閉園の危機からの改革と命との関わりについて話していただきました。
板東様から働くことの原点や動物に対する信念について教えていただき、命について深く考えることができました。また、自分の進路決定についても何を大事に選択していくかを考えている様子でした。
令和7年度 豊富町社会福祉協議会様から寄贈
令和7年10月31日(金)、豊富町社会福祉協議会様から、全校生徒へ赤い羽根共同募金に関するポスター及びクリアファイル等をいただきました。
また、上記の他に町内の皆様が作成してくださった雑巾も寄贈していただきました。
ハロウィンの日に素敵な贈り物をありがとうございました!
いただいた雑巾等を活用して、きれいで過ごしやすい校舎を保っていきます。
令和7年 性に関する教育講話
令和7年10月29日(水)に、旭川医科大学母性看護学・助産学助教の巻島愛先生を講師として、性に関する教育講話を実施しました。
1年生「包括的性教育とは?」、2年生「思春期に抱える悩み」、3年生「今、考えよう。自分の性について」と、学年毎のテーマで「妊娠や中絶の過程」、「ジェンダーや自他の大切さについて」など、グループワークなどを交えながら性に関する理解を深めることができました。
今後の学校生活や卒業後の将来に向けて、少しでも成長に繋がれば嬉しいと思います。
見学旅行5日目
ワクワクドキドキの見学旅行もあっという間に最終日です
ホテルご飯もしばらくは食べ納め
飛行機もしばらくは乗らないかも
やっと帰ってきました!
全員無事、全員満足でなによりですね。
お疲れ様でした。
見学旅行4日目
今日は丸1日USJ!!
見学旅行3日目
今日は全員で京都・奈良を巡ります
見学旅行2日目
今日は京都・大阪自主研修です
まずはしっかりと朝食
さあ出発です
思い思いの場所で
無事に帰ってきました
お疲れ様でした
見学旅行1日目
待ちに待った見学旅行です
出発1日目から最終5日目まで
旅の様子を毎日お届けします
みんな楽しそうですね
怪我や病気には気を付けて
1日防災学校
10月10日(金)に豊富町役場危機対策係と豊富消防の方をお招きし、避難訓練と合わせた形で1日防災学校を行いました。
「8月豪雨の被害状況」「本校に保管されている備品用品」についての説明を受け、「段ボールベッドの組み立て」、「災害用テントの設営」、「負傷者の搬送方法」について学びました。災害時に自分でできることを増やすよい機会となりました。
ボランティア部 赤い羽根共同募金
令和7年10月10日(金)フードインタイムリーイトウ豊富店前で、社会福祉協議会様からの委任を受け、募金の呼びかけや赤い羽根及びチラシの配付をさせていただきました。
寒空の下、爽やかな笑顔と声で募金を呼びかけ、積極的に赤い羽根やチラシを配付することができました。
皆様の募金への御協力やお声がけのおかげで、生徒たちは改めてボランティアのよさと活動に対する達成感を学ぶことができました。
今後もさまざまなイベントを通して皆様と交流できればと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
地域キャンパス・センター校や遠隔授業の情報、公立高等学校配置計画などがあります。
こちら をクリックしてください。