新着情報

更新情報

ボランティア部 エコモー交流会

令和7年2月9日(日)、町民センターで行われたエコモー交流会にボランティア部3名が参加しました。

ボランティア部は、今年度後期の活動記録の展示と、「サロベツ・エコモー・プロジェクト 活動報告集2024」に活動報告を載せていただきました。

また、活動報告を拝聴させていただき、サロベツ湿原など自然や人との関わりについて自分たちの感想や意見を発表し、NPO法人や湯治されている方などと交流を深めることができました。

 

特別講演会

令和7年1月24日(金)、(株)セコマ丸谷智保会長による「視野を広げる大切さ」と題した特別講演会を行いました。講話では、これまでは捨てられていた規格外のメロンやスイカの果汁を活用した商品が人気商品となったことを例に、地域に残されている資源も視野を広げたり、視点を変えたりすることで有効に活用できることや、ネガティブにとらえることなく、視野を広げることで必ずチャンスはあるとお話しされました。
生徒は、将来の進路などについても自分の可能性を信じて、視野を広げて考えようと思ったといった感想を述べていました。

ボランティア部 第3回わんぱーく

1月26日(日)10:00から自然公園で行われた「第3回わんぱーく」に、ボランティア部3名と校内生徒から2名の5名が参加しました。

屋内では、ミラココさんの縁日のわたあめ作りを担当したり、屋外では、ビッグすべり台の列整理や補助を担当するなど、全員が持ち前のセンスを発揮して、イベントを盛り上げてくれました。

高校生へ温かい声かけをしてくださった皆様、どうもありがとうございました。

卒業生進路講話

12月18日(水)、本校卒業生を講師とした卒業生進路講話を行いました。

阿部羽流さん(豊富郵便局勤務、令和6年3月卒)は、地元で就職しようと考えた理由、仕事をするうえで心がけていること、高校在学中に取り組んでおくとよいことなどについてお話ししていただきました。

 

飯田成美さん(北海道教育大学旭川校2年、令和5年3月卒)は、大学生活(勉強、ゼミ、サークル活動)の実際について、大学4年間の過ごし方、大学卒業後の目標のために取り組んでおくことなどについてお話ししていただきました。

 

進路が決定している3年生は「就職後、進学後の不安を解消できる参考となる話だった。」、1,2年生は「自分自身のこれからの進路を決める参考になった。」といった感想を述べていました。

北海道新聞(全道版)で紹介されました。

令和6年(2024年)11月26日付けの北海道新聞(全道版)で豊富高校が紹介されました。

豊富町では地域資源である「豊富温泉」を活用した「豊富温泉湯治留学制度」(制度の詳細については、豊富町のホームページをご覧ください。)を設けており、現在、この制度を活用した生徒が2名在籍しています。

見学旅行4日目

令和6年10月24日(木)

大阪の宿を出発してUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に向かいました。20時まで自由行動です。

ハロウィンに合わせたショーやアトラクションに驚きと感動で大喜び。仲良く食べ歩き、グッズを身に着けて生徒たちは楽しんでいました。

 

見学旅行3日目

令和6年10月23日(水)

京都のホテルを出発し、清水寺・奈良公園、東大寺・薬師寺を見学、聴聞しました。本日から大阪のホテルに移動です。

清水寺                      東大寺

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬師寺

 

 

 

 

 

見学旅行2日目

令和6年10月22日(火)朝食後、ホテルを出発し帰館するまで京都・大阪を自主研修しました。班ごとに寺社仏閣等を巡りながら、関西の文化を堪能しました。

ボランティア部 赤い羽根街頭募金運動

10月18日(金)、社会福祉協議会が主催の赤い羽根街頭募金運動に、ボランティア部3名が参加しました。

今年度も昨年度と同様に、タイムリーイトウ様のご協力のもと、店前で1時間ほど活動させていただきました。

豊富町内の皆様から温かいお言葉とともにご厚意を賜り、昨年度よりも多い14,920円の募金額となりました。

部員3名はこの機会をとおして、人と人とのつながりを学ぶことができました。今後の活動にもご期待ください。

ご協力いただいた皆様と募金活動にご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

ボランティア部 サロベツ・エコモーDay

10月12日(土)、サロベツ湿原センターにて開催されたサロベツ・エコモーDayに、ボランティア部3名が参加しました。

会場設営の補助に始まり、クイズラリーの受付や屋外での案内のほか、50周年の講演会にも参列し、座談会では質問をするなど大活躍でした。

町内外の多くの方々とふれあう機会に感謝し、部員3名が最後まで楽しく頑張ることができました。

防犯・ネットモラル教室

10月7日(月)、天塩警察署の職員をお招きして防犯・ネットモラル教室を行いました。

ネットモラルについては、送信や書き込みの前に改めて読み返し、犯罪の加害者にならないよう注意することや、SNSで簡単に闇バイトが検索でき、高校生も加害者となっている現実をお話しいただきました。

防犯については、不審者に対するさすまたの使い方やつかまれた手を振りほどく護身術を教えていただきました。

何かあったときにすぐに110番通報できる「ほくとポリス」アプリの紹介もあり、さっそくダウンロードしている生徒もいました。

一日防災学校

10月3日(木)、避難訓練と合わせて一日防災学校を行いました。地震発生後に校内で火災が発生したとの想定で体育館に避難しました。

このほか、豊富町役場危機対策係と豊富消防のみなさまの協力をいただき、避難所運営ゲーム『Doはぐ』体験、段ボールベッド組み立て体験、災害用テント設営体験、要救助者搬送体験を行いました。

豊富町にはサロベツ断層帯があり、マグニチュード7.6程度の地震が発生する可能性がある地域です。まずは自分の身を守り、落ち着いたら避難所等の運営協力ができるよう、様々な体験をしておくことが大切であると理解できました。

豊富町公設学習塾の学習サポーター

豊富町では地域の小中学生の「学習の基礎・基本の定着」「学習に向かうことの習慣付け」「学力全体の底上げ」を目的として、令和3年から公設学習塾『あすみる』を開設し、小中学生の学習を支援しています。

本校生徒も開設初年度から学習塾指導員として関わっており、この日は生徒2名が16:30から17:30までは小学生を、18:00から19:30までは中学生の学習をサポートしていました。本校卒業生の中には公設学習塾での活動がきっかけとなり、教員を目指して北海道教育大学に進学した生徒もいます。

公設学習塾で学んだ小中学生が豊富高校に入学し、今度はサポートする立場となるような流れが生まれることを期待しています。

野球部秋季大会

枝幸高校・天塩高校・豊富高校の連合チームは、9月26日(木)に行われた稚内高校との1回戦に9対1(7回コールド)で勝利し、9月28日(土)には稚内大谷高校との準決勝が行われました。

結果は残念ながら0対7(7回コールド)で負けましたが、限られた時間での合同練習の成果を出すことができ、来季につながる試合でした。多くの保護者も応援に来ていただきありがとうございました。

体育大会

9月27日(金)に体育大会が行われました。今年度は学年混合の4チームに分かれ、バスケットボールやバレーボールなどを行いました。生徒会のアイディアで、勝負ではなくレクレーションを重視した楽しい1日となりました。

高校生議会

9月20日(金)、今年で4回目となる高校生議会が行われました。

選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを踏まえ、次世代を担う高校生の選挙や政治、地方自治への意識を醸成するとともに、高校生ならではの目線で地域課題の解決やまちづくりに対する思いや意見を今後の町政への参考としていただくことを目的として、学校設定科目「北海道探究」において取り組んでいるものです。

ひとりでも多くの生徒が発言できるように、班ごとに一般質問する特例を設け、議会が開会されました。生徒からは「豊富高校の学科増設について」「国道40号のガードレール設置要請について」「安全な街灯の整備について」「フェーズフリーに対応した遊具の設置について」の一般質問があり、町長が普段の議会と同様に答弁してくださいました。

また、ここに至るまでに、町議会議員のみなさまが一般質問の示し方などを丁寧に指導してくださいました。多くの方々の支えがあって、実施できたことに感謝いたします。

学校説明会(オープンキャンパス)

9月13日(金)、中学生、その保護者、中学校教員を対象とした学校説明会(オープンキャンパス)を行いました。当日は豊富町、幌延町、稚内市の中学生35名の参加があり、豊富高校の特色についての説明のほか、授業見学、模擬授業体験、部活動見学が行われました。

薬物乱用防止教室

9月19日(木)、市立稚内病院の薬剤師で麻薬教育認定薬剤師でもある下間様から、10代の若者を中心に広がっている「オーバードーズ(薬物の過量摂取)」をテーマに講話をしていただきました。

オーバードーズの要因として、ドラッグストアで簡単に手に入る市販薬の乱用によること、市販薬を乱用した経験のある穂とは違法薬物の使用率の約10倍であること、悩みや不安、孤独感などの強いストレスから逃れるためにオーバードーズに走る傾向があることなどをお話ししていただきました。

オーバードーズの危険性を正しく理解し、悩みや不安を一人で抱え込まず、誰かに相談することなどが防止策であることもお話ししていただきました。

生徒会役員選挙

9月19日(木)、令和6年度後期から令和7年度前期までが任期となる、生徒会役員選挙が行われました。役員に立候補した生徒たちは演説で、よりよい学校生活となるための考えや思いを訴えていました。その後行われた選挙において、立候補者全員が信任されました。

芸術鑑賞

9月12日(木)、豊富中学校を会場として、豊富中学校、兜沼中学校の生徒と一緒に芸術鑑賞を行いました。今年は日本の古典芸能である落語を鑑賞しました。

はじめに、おふたりの噺家さんが面白おかしく掛け合いをしながら、複数の登場人物を演じ分けるために右や左を見ながら話すことや、扇子や手ぬぐいを使って、刀を抜く、本を読む、手紙を書く、そばを食べる、などの様子を演じることなど、落語の楽しみ方について説明してくれました。

つぎに、中学生と高校生の代表生徒が、羽織を着て高座に座り、そばを食べるしぐさを実演するなど、普段はテレビで見ている落語を間近で鑑賞する、大変貴重な機会でした。

   

いのちの教育

9月11日(水)、・命の大切さや人との関わりについて学び、自他を思いやる心を養い、互いに助け合う力を身につけることを目的とした「いのちの授業」を行いました。

本校のスクールカウンセラーである室田ひろみ先生から、日頃から「折れない心を育てる」ために、苦しみがあっても自分を支えるものがあればおだやかな気持ちになれること、助けての一言にあたたかな手を差し伸べてくれる人がたくさんいること、身近に苦しんでいる人がいたら支えてあげることなど、アサーションやピア・サポートの大切さをお話していただきました。

 

 

認知症を学ぼう

8月22日(木)、3年生が履修している「生活と福祉」で、豊富町地域包括支援センターの職員を講師にお招きして、認知症についての理解を深めることを目的とした授業を行いました。

認知症とは脳に変化が起こり、生活に支障をきたす病気であることや、認知症の種類、認知症の症状、認知症の方へのかかわり方などについて、スライド資料を用いてわかりやすく説明していただきました。

講義の最後にはVRコンテンツを用いて、認知症の人の状況を体験しました。ヘルパーさんは車から降りるよう声掛けしているのに、認知症の人にとってはビルの上から飛び降りるよう声掛けされているように見える「視空間失認」や、電車に乗っていて居眠りから目を覚ましたらどこにいるのかわからなくなった「失見当識」を体験し、認知症の人への接し方やかかわり方について学びました。

  

  

吹奏楽部の活動報告

8月31日(土)、豊富町民センターで行われた陸上自衛隊第2音楽隊豊富町演奏会に、本校吹奏楽部が豊富中学校吹奏楽部とともに合同ステージに参加しました。

3年生が引退し部員10名となりましたが、中学生15名と自衛隊音楽隊のみなさんと一緒に「ディープ・パープル・メドレー」と「君の瞳に恋してる」の2曲を演奏し、観客のみなさんからたくさんの拍手をいただきました。

演奏会前日と当日には音楽隊のみなさんから直接指導していただき機会もあり、とても有意義な経験となりました。この経験を今後の活動に生かしたいと思います。

 

  

 

 

 

豊富中学校で学校説明を行いました。

7月19日に豊富中学校で、本校の説明をさせていただきました。

本校の教員が豊富高校での勉強、全校ボランティア、学校行事、部活動など、本校の特色や取組について説明し、動画で豊高祭の様子や3年生からのメッセージを紹介したことで、中学生は豊富高校に興味を持ってくれた様子でした。

中学校の「早期から進路意識を持たせる」という方針にそって、1年生、2年生も一緒に説明を聞いており、中学校の進路指導にもお役に立てたと思います。

また、当日の夕方には中学生の保護者向けに説明をさせていただきました。

 

インターンシップ(2学年)

7月11日(木)、12日(金)にかけて、2学年が進路探究の一環としてインターンシップを実施しました。

今年は、「豊富町役場」「豊富自工株式会社」「豊富中学校」「パティスリー・ヒルンド・ルスティカ」「稚内警察署」「自衛隊」「ノシャップ寒流水族館」に受け入れていただきました。(敬称略)

生徒からも「勉強になった」「行ってよかった」という声が多く聞こえてきており、生徒一人一人が、自らの進路を考えるよい機会となりました。

お忙しい中、ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

第73回豊高祭 無事終了しました。

7月5日(金)6日(土)にかけて第73回豊高祭を開催いたしました。

5日の町内行進は雨が心配されましたが、蓋を開ければなんのその。全校生徒の熱気が雨雲を吹き飛ばし、熱気そのままに町内を小一時間ほどかけて行進いたしました。

6日は校内で吹奏楽部演奏、パフォーマンス、豊高縁日を開催いたしました。外はざあざあ振りの雨の中、生徒たちは会場を熱く熱く盛り上げる会心のパフォーマンス、最高の縁日を行ってくれました。

また、コロナ禍以降の学校祭では最多となる115名のお客様にご来校いただきました。お足元の悪い中、学校まで足を運んでくれたお客様方、ありがとうございました。

熱い学校祭を繰り広げた豊高生たちが、これからどんな活躍をしてくれるのか楽しみで仕方ありません。豊高生の今後の活躍に乞うご期待ください。

7月5日(金)6日(土)第73回豊高祭 開催!

7月5日(金)6日(土)に第73回豊高祭を開催いたします。

5日(金)は13時25分から6日(土)の学校祭を宣伝する町内行進を行います。豊富高校を出発し40号線を練り歩く予定です。学校祭に向けた衣装で6日(土)の内容を宣伝いたしますので、どうぞご覧いただければと思います。

 

6日(土)は10時から14時25分の時間帯が一般公開となります。吹奏楽部演奏を口開けとし、クラス・有志生徒によるパフォーマンスを行い、12時25分からは豊高縁日を開催する予定です。縁日では各クラスの展示やPTAによる模擬店を実施いたします。

 

入場制限を設ける予定はございませんので、多くの方に豊高生の活躍をご覧いただきたいと思っています。全校生徒・教職員一同皆様のご来校をお待ちしております。

地域環境講話

6月17日(月)、認定NPO法人サロベツ・エコ・ネットワークの職員をお招きして、地域環境講話を行いました。

豊富町にあるサロベツ湿原における生態系や環境保全についての講話を聴き、地域の魅力を再認識するとともに、地域の課題解決に向けた取組の実際について学習することを目的としています。

日本で3番目の広さ(面積6,700ha)であるサロベツ湿原の特徴である「高層湿原」についてや、湿原に生息している絶滅危惧種を含む貴重な動植物についてのほか、貴重な自然環境の保全・再生の活動について説明されました。サロベツ湿原センターでインターンシップを行う生徒にとっては、事前学習の機会にもなりました。

先日、本校生徒が行った「稚咲内海岸清掃」もサロベツ湿原の環境保全に一役買っていることを理解し、地域の貴重な自然環境を守っていく必要性を改めて実感しました。

なお、今年は利尻礼文サロベツ国立公園設立50周年の節目の年で、6月下旬にはサロベツ湿原センターにおいて様々なイベントが行われています。(サロベツ湿原センターWebページ http://sarobetsu.or.jp/

   

遠隔授業

北海道では、小規模な学校においても充実した学習環境を整備するため、北海道高等学校遠隔授業配信センター(愛称:T-base)からの遠隔授業の配信により教育課程の充実を図っています。

豊富高校は平成21年度から「地域連携校」と位置付けられ、情報、音楽、英語、公民などの科目を遠隔授業で行っています。写真は遠隔授業で英語の授業を行っている様子です。豊富町の紹介を英文で作成しているところですが、生徒がパソコンで作成している様子はT-baseにいる先生のパソコンにリアルタイムで表示され、質問などはモニタ画面を通じてできるので、先生が教室にいる環境と同じような授業が行われています。

 

全校ボランティア

6月14日(金)、毎年、全校生徒で行っている稚咲内海岸清掃活動を行いました。

海岸には打ち上げられた様々な「漂着ごみ」があり、限られた人数と時間ではすべてを回収することはできませんでしたが、ごみ袋50袋分ほどのゴミを回収しました。漁業の最中に切れるなどした漁網やロープのほか、外国語が記されたプラスチック容器が多数漂着していました。意図せず海に流されたものもあるでしょうが、陸上及び海上での不注意な取扱いや廃棄(投棄)により流されたものもあり、海洋環境や生物・生態系への影響についても考えさせられました。

  

  

共同募金バッジをデザインしました。

豊富町共同募金委員会からの依頼を受け、本校ボランティア部の生徒がデザインしたピンバッジができました。豊富町のマスコットキャラクター「とよとみ君」がデザインされた2024年度限定のピンバッジで、7年連続でデザインを担当しました。

豊富町社会福祉協議会のほか、町内11か所で500円以上の寄付をした方に配布されています。

高体連全道大会壮行会

5月24日(金)、全道大会に出場する陸上部の壮行会が行われました。

5月17日~19日に士別市で行われた高体連名寄支部大会において、本校の3名が上位に入賞し、6月11日から旭川市で行われる全道大会に出場することになりました。賞状伝達のあと、校長先生と生徒会生徒からの激励、陸上部生徒からの決意表明がありました。コンディションを整え、全道大会でもベストを尽くしてください。

  

交通安全教室

5月2日(金)、天塩警察署豊富駐在所の警察官に講師をお願いし、交通安全教室を行いました。

講話では「放課後の時間帯に高校生が乗る自転車と自動車の事故が多いこと」「自転車も「軽車両」なので交通ルールを守ること」「自転車乗車用ヘルメットは着用することが望ましいこと」などについてお話しされました。

また、自転車と自動車の事故の例をイラストを使って説明され、注意を呼びかけられました。

豊富町は自動車の交通量が少ないですが、ちょっとした油断が事故につながりますので気を付けてください。

 

生徒総会が行われました。

4月26日(金)6校時、生徒総会が行われました。

生徒会長から今年度の執行方針についての説明のあと、令和5年度の活動報告と会計報告、令和6年度の活動案と会計予算案が審議され、いずれも賛成多数で承認されました。今年度もよろしくお願いします。

対面式が行われました。

4月9日(火)、対面式が行われました。新入生に向けて校歌紹介、学校行事紹介、部活動紹介といった、企画・進行はすべて生徒会によって行われ、新入生が一日も早く豊富高校生として活躍してほしいという思いが伝わってきました。

入学式が行われました。

4月8日(月)、令和6年度豊富高等学校入学式が行われました。豊富町からの多大な支援を受けて、新入生15名は高校生活をスタートしました。みなさんの豊富高校での活躍を期待しています 。