新着情報

更新情報

認知症を学ぼう

8月22日(木)、3年生が履修している「生活と福祉」で、豊富町地域包括支援センターの職員を講師にお招きして、認知症についての理解を深めることを目的とした授業を行いました。

認知症とは脳に変化が起こり、生活に支障をきたす病気であることや、認知症の種類、認知症の症状、認知症の方へのかかわり方などについて、スライド資料を用いてわかりやすく説明していただきました。

講義の最後にはVRコンテンツを用いて、認知症の人の状況を体験しました。ヘルパーさんは車から降りるよう声掛けしているのに、認知症の人にとってはビルの上から飛び降りるよう声掛けされているように見える「視空間失認」や、電車に乗っていて居眠りから目を覚ましたらどこにいるのかわからなくなった「失見当識」を体験し、認知症の人への接し方やかかわり方について学びました。

  

  

吹奏楽部の活動報告

8月31日(土)、豊富町民センターで行われた陸上自衛隊第2音楽隊豊富町演奏会に、本校吹奏楽部が豊富中学校吹奏楽部とともに合同ステージに参加しました。

3年生が引退し部員10名となりましたが、中学生15名と自衛隊音楽隊のみなさんと一緒に「ディープ・パープル・メドレー」と「君の瞳に恋してる」の2曲を演奏し、観客のみなさんからたくさんの拍手をいただきました。

演奏会前日と当日には音楽隊のみなさんから直接指導していただき機会もあり、とても有意義な経験となりました。この経験を今後の活動に生かしたいと思います。

 

  

 

 

 

豊富中学校で学校説明を行いました。

7月19日に豊富中学校で、本校の説明をさせていただきました。

本校の教員が豊富高校での勉強、全校ボランティア、学校行事、部活動など、本校の特色や取組について説明し、動画で豊高祭の様子や3年生からのメッセージを紹介したことで、中学生は豊富高校に興味を持ってくれた様子でした。

中学校の「早期から進路意識を持たせる」という方針にそって、1年生、2年生も一緒に説明を聞いており、中学校の進路指導にもお役に立てたと思います。

また、当日の夕方には中学生の保護者向けに説明をさせていただきました。

 

インターンシップ(2学年)

7月11日(木)、12日(金)にかけて、2学年が進路探究の一環としてインターンシップを実施しました。

今年は、「豊富町役場」「豊富自工株式会社」「豊富中学校」「パティスリー・ヒルンド・ルスティカ」「稚内警察署」「自衛隊」「ノシャップ寒流水族館」に受け入れていただきました。(敬称略)

生徒からも「勉強になった」「行ってよかった」という声が多く聞こえてきており、生徒一人一人が、自らの進路を考えるよい機会となりました。

お忙しい中、ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

第73回豊高祭 無事終了しました。

7月5日(金)6日(土)にかけて第73回豊高祭を開催いたしました。

5日の町内行進は雨が心配されましたが、蓋を開ければなんのその。全校生徒の熱気が雨雲を吹き飛ばし、熱気そのままに町内を小一時間ほどかけて行進いたしました。

6日は校内で吹奏楽部演奏、パフォーマンス、豊高縁日を開催いたしました。外はざあざあ振りの雨の中、生徒たちは会場を熱く熱く盛り上げる会心のパフォーマンス、最高の縁日を行ってくれました。

また、コロナ禍以降の学校祭では最多となる115名のお客様にご来校いただきました。お足元の悪い中、学校まで足を運んでくれたお客様方、ありがとうございました。

熱い学校祭を繰り広げた豊高生たちが、これからどんな活躍をしてくれるのか楽しみで仕方ありません。豊高生の今後の活躍に乞うご期待ください。